12月28
12月27
12月の食育はクリスマスを兼ねてのクッキングもあり、盛りだくさんの内容だったのでご紹介します。
まず、小さいクラスのひよこぐみから。ひよこぐみは冬の食べ物という事でよく給食にも出るみかんに触れてみました。
果物が出てくる絵本を見ながら、「ほら、これ、みかんだよ
」と先生に促され、まるごと触ってみたり、皮をむいたものにも触って、臭いを嗅いでみたりもしました。みかんの甘いいい匂いがすると思わず舐めてみたり口にいれそうになったりとちゃんと食べる物だとわかって感触を楽しむ姿がありました。




りすぐみも「みかんに触れる
」がテーマ。りすぐみはさらに丸ごとのみかんを自分でむいてみました。
そうなると食べたくなってしまいますよね。ちゃんと清潔にしたみかん
をむいたので、そのまま自分で食べる事ができました。皮も真剣に上手にむけて、「おいしい
」といいながら、みかんをおいしそうにほおばっていました。








うさぎぐみはおやつに出たホットケーキのデコレーションを行いました。
その事前準備で、ホットケーキのデコレーションのみかんとホイップクリームをスーパーまで買いに出かけました。
はじめてのおつかいです。色々な物が欲しくなっちゃうかなと思われましたが、子ども達は緊張してお店の中も静かに回れて、「どこにあるかな~
」とじっくりと探していたようです。レジでお金を払ってお買いもの。
自分達で買い物ができた事がとってもうれしかったようです。
帰ってきたその日のおやつで買ってきたホイップクリームを上手にしぼり、みかんの缶詰のみかんを飾って自分だけのホットケーキが完成。うれしそうに食べていました。







ぱくぞうぐみはホットケーキ作りを。
ぞうぐみがスーパーに買い物に出かけ、ホットケーキミックスや豆乳を買ってきてくれました。
何度か買い物を経験しているのと、さすが年長さん。スーパーでも落ち着いてさっと買い物をすませ、すぐに園まで帰ってくる事ができました。その日のおやつの時間前、いつもより少し早めにお昼寝から起き、グループごとに生地作り。豆乳とホットケーキミックスを混ぜて生地ができたら、ホットプレートで順番に自分のケーキを焼きました。「いい匂い
」ケーキの焼けるいい匂いがしてちょうどお腹もすいてきました。
ホットケーキの上にクリームと缶詰のみかんを乗せて、ぱくぞうぐみの子達も自分だけのホットケーキが完成!みんなでおいしくいただきました。



















クリスマス前のクッキングではありましたが、クリスマス会も終えて、気分はクリスマスの中、みんなでクリスマスパーティさながらにクッキングを楽しむ事ができました。
これからも食育を通して食べる事の楽しさをクラスごとに経験していく取組みを行っていきたいと思います。








りすぐみも「みかんに触れる













うさぎぐみはおやつに出たホットケーキのデコレーションを行いました。













ぱくぞうぐみはホットケーキ作りを。
























クリスマス前のクッキングではありましたが、クリスマス会も終えて、気分はクリスマスの中、みんなでクリスマスパーティさながらにクッキングを楽しむ事ができました。


12月17
先日、子ども達が楽しみに待っていたクリスマス会を行いました。
今年も2部に分けて、まず最初はひよこ、りす、うさぎぐみの第1部から始まりました。まず初めに職員の出し物。今年は「夢をかなえてドラえもん」の合奏を行い、雰囲気を盛り上げました。



各クラスに分かれて、それぞれクリスマスにちなんだ制作をしたり、ゆったりと親子で触れ合っていただいて遊んだり思い思いにクリスマスの雰囲気を楽しんでいただきました。













すると、「シャン
シャン
シャン
」と鈴の音が鳴って、サンタさんの登場
泣きそうになってしまったり、驚く姿もありましたが、一人づつプレゼントをもらって笑顔も見られた子ども達。サンタさんと写真撮影もして第1部は終了となりました。









第2部はぱくぞうぐみの
発表会形式で。
まず、ぞうぐみはハンドベル、
ぱんだ、くまぐみは歌で
みんなで「ドレミの歌
」
を演奏し、楽しい雰囲気で
会を盛り上げました。

次にぱんだぐみの合奏。
鈴、トライアングル、タンバリンの楽器を使って
「あわてんぼうのサンタクロース
」を演奏しました。
後ろでぞうぐみが歌でより盛り上げてくれていました。
初めての楽器演奏でしたが、がんばって演奏する事ができました。

次はくまぐみのダンス。「アナと雪の女王」
で、みんなアナになりきってお姫様のように
素敵に踊りました。
男の子が一人でしたが、
王子様役でかっこよく決めていました。
最後はぞうぐみの劇。
この劇はぞうぐみの子達が考えた創作劇です。今年は子ども達の中で恐竜がブームで、子ども達が一番好きな事をやった方がいいのではというところから子ども達が考える事になり、「恐竜パーク」という題名になりました。
恐竜パークを作る子ども達がタイムスリップして活躍するのですが、その先の未来まで考えを膨らませたりと見応え十分の劇。堂々と演じきった子ども達の姿も素晴らしかったです。





発表が終わった後は幼児クラスにもサンタさが登場
サンタさんはどんな家に住んでいるの
忙しいの
等、質問にも答えてくれて、子ども達は少しサンタさんの気になるところもわかったようでした。
クラスごとにプレゼントをもらって、記念撮影。
今年は地域の方も4組参加して下さいました。すべての子ども達に笑顔があふれましたうれしい時間でした。








今年のクリスマス会は子ども達が無理なく、また自主的に参加したり、活動できた意欲的な行事になったのではと思います。
地域交流に取り組んでいる中で、地域の方にも来ていただいた事もうれしく思います。
子ども達の成長した姿も保護者の皆様に見ていただく事ができ、子ども達も保護者の皆様もみな生き生きしていました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。







各クラスに分かれて、それぞれクリスマスにちなんだ制作をしたり、ゆったりと親子で触れ合っていただいて遊んだり思い思いにクリスマスの雰囲気を楽しんでいただきました。














すると、「シャン














第2部はぱくぞうぐみの
発表会形式で。

まず、ぞうぐみはハンドベル、

ぱんだ、くまぐみは歌で
みんなで「ドレミの歌

を演奏し、楽しい雰囲気で
会を盛り上げました。


次にぱんだぐみの合奏。

「あわてんぼうのサンタクロース


初めての楽器演奏でしたが、がんばって演奏する事ができました。


次はくまぐみのダンス。「アナと雪の女王」
で、みんなアナになりきってお姫様のように
素敵に踊りました。


王子様役でかっこよく決めていました。

最後はぞうぐみの劇。








発表が終わった後は幼児クラスにもサンタさが登場




クラスごとにプレゼントをもらって、記念撮影。










今年のクリスマス会は子ども達が無理なく、また自主的に参加したり、活動できた意欲的な行事になったのではと思います。





月別アーカイブ
カテゴリー