
早くももう5月。

ゴールデンウィーク中ではありますが
5月5日はこどもの日。

園では今日、子どもの日の会
を行いました。


「ねえ、せんせい

お魚釣ってきちゃった

網とお魚

先生が登場しました。
ん


「せんせいちがうよ

こいのぼりだよ

こども達が教えてくれました。


「こいのぼり

調べてみよう

カチャカチャ・・・・



「ほんとだ

出てきたよ

ありがとう

おゆみ野周辺にも生実池や昭和
の森等こいのぼりが見られるところ
がたくさんありますよ。

先生が写真で教えてくれました。


吹き流し、ひごい、まごい、
子ども。こいのぼりに色々な
種類がいる事も教えて
くれました。



みんなが作ったこいのぼりの紹介も。

ひよこぐみは手形、足型をとって
顔写真につけて金太郎風に。

とっても元気な作品ができました。


りすぐみは、こいのぼりに
お絵かきで模様や手形を
つけました。

ピンクと青のかわいい
こいのぼりができました。



うさぎぐみは絵具で
上手に模様をつけました。

綺麗なこいのぼりができました。



ぱくぞうぐみは自分達で
折り紙でこいのぼりを
作りました。

立体的なこいのぼりが
できました。


最後にみんなでこいのぼりの歌を元気に歌いました





実はテラスにはぱくぞうぐみが作った大きなこいのぼりが飾ってあります。






こどもの日について豆知識を少し・・・


強い香りである薬草の菖蒲をよもぎと一緒につるして厄払いをするようになりました。元気に一年過ごせますようにという事ですね。

ご家庭では菖蒲湯に入ったり、よもぎのお餅を食べたりもしますよね。

こいのぼりについては江戸時代にさかのぼりますが、鯉の滝登りをイメージし、のぼり鯉を描いて端午の節句を祝いだしたのがこいのぼりの最初と言われているようです。

今年度も一つひとつの行事の歴史や意味を子ども達と話ながら日本ならではの行事を園でも楽しんでいきたいと思います。

