今日は10月のハッピーデー
今月はハロウィンがあるという事でハロウィンにちなんだ遊びを行いました。
<感触遊び>
ハロウィンの本物らしさを子ども達にも体験してもらうようにかぼちゃのランタンを作りました。
観賞用のオレンジのかばちゃを6個用意し、中をみんなでくりぬきました。種や繊維がたくさんあってほじるのが大変ではありましたが、みんな一生懸命スプーンで掘ってきれいにくりぬいてくれました。








<素材あそび>
色ビニールに様々な形、色の画用紙の模様を貼ったり、マジックで絵を描いたりしてマントを作りました。
自分だけのマントが完成してとてもうれしそう
ハロウィンの日にマントを羽織ってお持ち帰りします。




画用紙に絵の具で模様をつけて、パタン
と閉じて開いて、デカルコマニーの技法も楽しみました。
考えながら顔のような形を作ったりする子もいておもしろい模様の絵がたくさんできました。



疲れたらくつろぎコーナーへ・・・




外では運動遊びでボールを使っての的あてを行いました。写真が撮れなかったのですが、
ハロウィンのモンスターめがけてボールが当たると「おばけをやっつけたぞ
」と得意気にポーズを決めていました。
かごに入れるのが案外難しかったようです。

かぼちゃのランタンは中にLEDのろうそくを入れて点灯してみました。
ゆらゆらと光が漏れていい雰囲気に。かぼちゃのランタンは外国では魔除けとして家の前などに飾ります。園でもハロウィンの日に飾って雰囲気を楽しめたらと思っています。
また来月のハッピーデーも楽しく行いたいと思います



<感触遊び>
ハロウィンの本物らしさを子ども達にも体験してもらうようにかぼちゃのランタンを作りました。










<素材あそび>
色ビニールに様々な形、色の画用紙の模様を貼ったり、マジックで絵を描いたりしてマントを作りました。







画用紙に絵の具で模様をつけて、パタン






疲れたらくつろぎコーナーへ・・・





外では運動遊びでボールを使っての的あてを行いました。写真が撮れなかったのですが、







かぼちゃのランタンは中にLEDのろうそくを入れて点灯してみました。



